感染症予防の対策を実施しています。詳しくは、感染症への対応の案内をご確認ください。

リハビリ科

  • リハビリテーション科
リハビリテーション科

リハビリーテーション科

リハビリテーションとは、病気やけがによって生じた障害に対して、残された能力を最大限に引き出し、その人らしい生活の再建を支援することを目的とした、医療・保健・福祉が連携する総合的なアプローチです。単なる機能回復にとどまらず、住み慣れた地域のなかで、自立した生活を取り戻し、心豊かに過ごすための土台を築く役割を担っています。

私たちは、院内の関連各科と緊密な連携をとりながら、各疾患に伴う様々な障害の評価・リハビリテーションを行い、患者さんの回復に貢献します。

業務内容

入院でのリハビリテーション
入院中は、骨折や関節・脊椎疾患、肺炎、心疾患、認知症、手術後などに対して、できる限り早期からリハビリを開始します。筋力や関節可動域の回復、廃用症候群や寝たきりの予防を図りながら、日常生活動作(ADL)の改善と早期の家庭復帰・社会復帰を支援しています。

外来・在宅でのリハビリテーション
退院後や通院中の方には、外来リハビリや、介護保険を利用した短時間通所リハビリテーションを提供し、日常生活機能の維持・向上や介護予防に取り組んでいます。それぞれの生活スタイルに合わせ、通いやすく、続けやすいリハビリを行っています。
また、通院が難しい方には訪問リハビリテーションを実施しており、ご自宅での生活動作の支援や、安心して暮らせる環境づくりをサポートしています。身体機能の改善にとどまらず、買い物・家事・地域活動など、生活に密着したリハビリにも力を入れ、その人らしい暮らしの実現を支援しています。

介護保険サービスのご案内

訪問リハビリテーションご自宅で安心して受けられるリハビリ。日常生活に即した支援を行います。

【営業日】
月〜金曜日(祝日・12月31日〜1月5日を除く)
【対象者】
介護保険の要支援・要介護認定を受けた方
【対応地域】
木古内町・知内町
【サービス内容】
・健康観察(血圧測定など)
・リラクゼーション・ストレッチ
・運動療法
・日常生活練習(ADL)
・ご自宅やその周辺での実践的リハビリ
※定期的な当院医師の診察が必要です。

訪問リハビリテーションに関する詳細は、以下の文章をご確認下さい。
運営規程(PDF)
重要事項説明書(PDF)

短時間通所リハビリテーション通院でのリハビリ。短時間集中型で体力・生活力の向上を目指します。

【営業日】
月〜金曜日(祝日・12月31日〜1月5日を除く)
【対象者】
要支援・要介護認定を受けた方で、当院へ通院可能な方
【対応地域】
知内町、木古内町、福島町、北斗市およびその近郊
【サービス内容】
・健康観察(血圧測定など)
・リラクゼーション・ストレッチ
・物理療法
・運動療法
・マシントレーニング
・日常生活練習
※当院のリハビリ室で実施/定期的な当院医師の診察が必要です。

短時間通所リハビリテーションに関する詳細は、以下の文章をご確認下さい。
運営規程(PDF)
重要事項説明書(PDF)

チーム医療

専門性を活かし、チームの一員として活動しています。

  • NST(栄養サポ-トチーム)
  • 糖尿病予防教室
  • ICT(感染対策チーム)
  • 褥瘡委員会
  • RST(呼吸療法チーム)
  • 認知症ケアチーム

カンファレンス

各科ごとに週に1回、医師、看護師、社会福祉士、薬剤師、管理栄養士などと意見交換を行い、患者さんの早期改善を目指していきます。

施設基準

  • 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅲ)

スタッフ体制・資格紹介

理学療法士3名
作業療法士2名
介護福祉士1名

保有資格など

※()内は人数を示します。

    • 日本作業療法士協会 認定作業療法士(1)
    • JPSA 中級パラスポーツ指導員(1)
    • 公認心理師(1)
    • 実習指導者講習会履修者(2)
    • 認定ICLSコース修了(1)
    • NST研修修了(1)
    • 両立支援コーディネーター修了(1)
    • AMPS認定評価者(1)
    • A-QOA認定評価者(1)
    • 認知症ライフパートナー検定2級(1)
    • 中学・高等学校教論一種免許(保健体育)(1)

出身校

    • 北海道文教大学
    • 日本体育大学
    • 武蔵野大学
    • 札幌医療リハビリ専門学校
    • 札幌リハビリテーション専門学校  ほか

部門実績

項目2024年度2023年度2022年度
リハビリテーション実施件数(件)9,6035,4413,437

学会発表

学会名会期演題
第57回日本作業療法学会2023年3Dプリンタで制作した自助具の総合満足度と自助具に関する評価の関係

 

実習生の受入れ・採用情報について

実習生の受入れ

毎年、1~2名の実習生を受け入れています。

TOP