感染症予防の対策を実施しています。詳しくは、感染症への対応の案内をご確認ください。

訪問看護室

  • 訪問看護
看護部

訪問看護とは

病気や障害を持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活が送れるように、看護師等が生活の場へ訪問し、看護ケアを提供し、自立への援助を促し、療養生活を支援するサービスです。退院後の生活支援、病状の観察、医療機器の管理、ご家族への介護指導など、幅広いニーズに対応し、住み慣れた環境でのQuality of Life (QOL) の向上を目指します。

部門概要

事業者名称木古内町国民健康保険病院 訪問看護室
所在地〒049-0422
北海道上磯郡木古内町字本町710番地
管理者木古内町病院事業管理者 菊一雅弘
事業所名称木古内町国民健康保険病院 訪問看護室
TEL01392-2-2079(代表) 01392-2-3000(直通)
FAX01392-2-6025(共通)
職員体制看護師4名(内師長1名)、准看護師1名

利用者の皆様が、住み慣れた自宅で生活が続けられるように、主治医の指示のもと訪問看護を行っております。
在宅でご家族と自分らしく暮らせるようにお手伝いさせていただきます。

訪問看護室について

住み慣れたご自宅で安心して療養生活を送りたいと願う方々を、サポートします。病気や障がいがあっても、看護の目で細やかに見守り、ご本人やご家族の希望を最大限に叶えられるよう、経験豊かな看護師がご自宅を訪問し、個別のご要望に寄り添ったケアを提供します。 当院の看護部理念に基づき、利用者様一人ひとりの尊厳を守り、その人らしい生活を支えることを大切にしています。ご自宅という安心できる場所で、質の高い専門的な ケアを提供することで、利用者様とそのご家族が笑顔で過ごせるよう、支援します。

サービス内容

当訪問看護室では、利用者様一人ひとりの状況に合わせた、看護サービスを提供しています。主治医や地域の医療機関と連携し、利用者様の状態に応じた最適なケアをお届けします。また、緊急時には24時間体制で対応し、利用者様とご家族の安心を支えます。

  1. 病状の観察と管理
    • バイタルサイン(体温、血圧、脈拍、呼吸)の測定
    • 全身状態の観察、異常の早期発見
    • 病状の変化に応じた適切なアドバイスや医師への報告
  2. 医師の指示による管理・処置
    • 点滴、注射、採血
    • 各種カテーテル(尿道カテーテルなど)の管理と交換
    • 人工呼吸器、在宅酸素療法など医療機器の管理
    • 褥瘡(床ずれ)の予防と処置、創傷ケア
    • 疼痛(痛み)コントロールの支援
  3. 認知症の看護
    •  認知症の症状に合わせた関わりと環境調整
    • 服薬管理や日常生活の支援
    • ご家族への具体的な介護アドバイスと精神的なサポート

  1. 療養上のお世話
    • 清拭、足浴、洗髪、爪切りなどの清潔ケア
    • 排泄ケア
    • 食事の介助、栄養状態の観察と相談
    • 体位変換、体位保持、安全な移動の支援
    • 内服薬の管理や飲み忘れ防止の工夫
  2. ターミナルケア(終末期看護)
    • 苦痛緩和(身体的・精神的)のためのケア
    • 穏やかな最期を迎えられるよう、ご本人・ご家族の意思を尊重した支援
    • 食事の介助、栄養状態の観察と相談
    • 看取りに関するご相談や精神的なサポート
  3. リハビリテーション
    • 関節可動域訓練、筋力維持訓練
    • 日常生活動作(ADL)の維持・向上のための援助
    • 食事の介助、栄養状態の観察と相談
    • 嚥下(えんげ)訓練、呼吸訓練、誤嚥予防
  4. ご家族への支援
    • 介護方法に関する具体的なアドバイスと指導
    • 不安や悩みに対する傾聴、精神的なケア
    • 介護負担の軽減に向けた相談やサポート
    • 不安や悩みに対する傾聴、精神的なケア
  5. 他職種・他機関との連携
    • 主治医との密な連携
    • ケアマネジャーなど他職種との連携
    • 病院、地域包括支援センターなど関係機関との連携

お申し込みについて

訪問看護サービスは、主治医から「訪問看護指示書」が交付された、訪問看護を必要とするすべての方が対象となります。年齢や病気、病気の進行度によって医療保険・介護保険(介護認定が必要)どちらかを利用するかは変わります。

ご利用を希望される方は、包括支援センターや担当のケアマネジャー、主治医にご相談ください。当訪問看護室に直接お問い合わせも可能です。

ご利用料金は、介護保険・医療保険の種類により異なります。
詳しくは、担当のケアマネジャーもしくは当訪問看護室にお尋ねください。

よくあるご質問 (FAQ)

Q1. どのような人が訪問看護を利用できますか?
A. 病気や障害をお持ちで、ご自宅で医療的なケアや日常生活のサポートを必要とされている方がご利用いただけます。介護保険の認定を受けている方、または医師が訪問看護の必要性を認めた方が対象となります。まずは一度ご相談ください。
Q2. 費用はどのくらいかかりますか?
A. ご利用になる保険(介護保険または医療保険)の種類や、ケアの内容、訪問回数、時間などによって費用は異なります。介護保険をご利用の場合は原則1割負担(一定以上の所得がある方は2割または3割負担)、医療保険をご利用の場合は原則3割負担となります。自己負担額や具体的な費用については、お申し込み時に詳しくご説明いたしますのでご安心ください。
Q3. 緊急時の対応はどうなりますか?
A. 当訪問看護室は24時間365日体制で緊急時の連絡に対応しています。急な体調の変化や困ったことがあった際には、いつでもご連絡いただけます。必要に応じて訪問看護師が訪問したり、主治医と連携して対応いたしますのでご安心ください。
Q4. 医師の指示がなくても利用できますか?
A. 基本的に、訪問看護サービスは医師の指示書に基づいて提供されます。介護保険をご利用の場合は、ケアマネジャーがケアプランを作成し、その中で医師の指示書の必要性が検討されます。医療保険をご利用の場合は、必ず主治医からの「訪問看護指示書」が必要となります。まだ医師の指示がない場合でも、まずはご相談いただければ、主治医との連携を含め、ご利用に向けたサポートをさせていただきます。



【訪問看護室】
 営業日時:月曜日~金曜日 8:30~17:00
     :第2第4土曜日 8:30~12:30
訪問看護対象地域:木古内町・知内町

TOP