人生の最終段階における適切な意思決定支援に関する指針
Ⅰ.はじめに
人生の最終段階における治療の開始・不開始及び中止等の医療のあり方の問題は、医療現場で長年重要な課題となってきました。厚生労働省は平成19年に「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を策定し、平成30年にはアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の概念を盛り込み、在宅や施設での療養、地域包括ケアシステムの構築に対応するため改訂しています。
本院では、これらのガイドラインに基づき、地域の実情に即した「人生の最終段階における適切な意思決定支援に関する指針」を作成しました。本指針は、患者様が最期まで尊厳を持ち、自分らしい療養生活を送れるよう支援することを目的としています。
Ⅱ.基本方針
本院は、患者様とそのご家族、医師、看護師、ソーシャルワーカー等の多職種で構成される医療・ケアチームが連携し、最善の医療・ケアを提供します。そのために、以下の方針を基本とします。
- 患者様本人の意思を尊重し、可能な限り本人が意思決定できるよう支援する。
- 家族や信頼できる方々との話し合いを重視し、本人の希望が反映されるよう努める。
- 医学的妥当性と適切性を考慮し、医療・ケアチームが慎重に判断する。
- 疼痛やその他の不快な症状を緩和し、患者様とご家族の精神的・社会的なサポートを行う。
- 地域包括ケアシステムの一環として、在宅・施設・病院間の連携を強化する。
Ⅲ.本指針の対象
本指針の対象は以下の患者様とします。
- 進行がん患者
- 慢性疾患により回復の見込みがない患者
- 高齢による衰弱が進行し、医療・ケアの必要性が高い患者
※ 急性期の重症患者(頭部外傷、脳卒中の急性期等)は対象外とします。
Ⅳ.人生の最終段階の考え方
1.人生の最終段階の定義
患者様の状態を総合的に判断し、以下のいずれかに該当する場合を人生の最終段階とします。
- 予後1年未満と診断された場合
- 慢性疾患が進行し、回復の見込みがない場合
- 脳血管疾患や老衰により、数か月から数年の間に死を迎える可能性が高い場合
2.ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは
ACPとは、将来の医療・ケアについて、患者様本人とご家族、医療・ケアチームが繰り返し話し合いを行い、意思決定を支援するプロセスです。患者様の価値観や希望に沿った医療・ケアを提供することを目的としています。
Ⅴ.人生の最終段階における医療・ケアの提供
- 医療従事者による十分な説明と情報提供
- 患者様本人の意思を基本とした医療・ケアの実施
- 患者様の意思が変化しうることを前提とした継続的な話し合い
- 患者様が意思を伝えられない場合の家族等との協議
- 医学的妥当性と適切性を考慮した慎重な判断
- 疼痛や不快な症状の緩和を含む総合的なケアの提供
- 生命を短縮する意図を持つ積極的安楽死は実施しない
Ⅵ.医療・ケアの方針決定プロセス
1. 患者様の意思確認ができる場合
- 医師等が適切な説明を行い、患者様本人が意思決定を行う。
- 意思決定の内容は診療録に記載し、必要に応じて家族と共有する。
2. 患者様の意思確認ができない場合
- 家族等が患者様の意思を推定し、尊重する。
- 推定が困難な場合は、医療・ケアチームで慎重に判断する。
- 記録を残し、医療・ケアチームで共有する。
3. 話し合いの場の設置
- 医療・ケアの方針決定が困難な場合、多職種による話し合いを実施。
- 合意形成が困難な場合は、倫理委員会等で検討する。
Ⅶ.おわりに
本院では、人生の最終段階における意思決定支援を重要な医療の一環として位置づけ、患者様とご家族が納得のいく医療・ケアを受けられるよう努めます。また、地域の医療機関や介護施設とも連携し、患者様が住み慣れた環境で安心して療養できるよう支援してまいります。
【参考資料】
- 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(厚生労働省, 平成30年改訂)
- 日本医師会「人生の最終段階における医療・ケアに関するガイドライン」(令和2年)
令和○年○月 木古内町国民健康保険病院 病院長